motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)の取り付け配線処理 DIY3の続き
前回でようやく新ミニメーター
モトスコープミニを自作ステーで写真のようにタンク横にマウントして
配線の処理も全て終わりました♪
全ての準備が終わったので
後は メーターの設定をすればOKです
需要もなさそうですがw
もしかしたらコレから使おうと思っている人もいるかもしれないので
モトスコープミニにどんな設定項目があって
何をいじれるのか紹介してみようと思います
挨拶
皆で楽しくやる為の注意事項になります バイク(ハーレーエボリューション)のカスタムやメンテナンスを中心に面白おかしく紹介したいと思っています このブログを通じてリアルな情報交換など出来たら嬉しいと思いますのでよろしくお願いします |
|
なるべく見やすい様に多少細かめにカテゴリー分けしています同じDIY好きな人の参考になるか分かりませんがよろしくお願いします 古い記事でも気軽にコメントしてくれれば大変嬉しくモチベーションアップにもなりますのでお気軽にどうぞw | |
スポンサードリンク | ハーレーダビットソンオーナーのメンテナンスで欠かせないオイル交換♪そんなオイルのお得な情報をまとめてみました ハーレー純正オイル12本セットが送料込みで13.200円!!1本1100円!!やバラ売り1000円など国内最安値じゃないでしょうか?!?!これ以上安いオイルが有るなら教えてくださいw ちなみにエンジンオイルやギア・プライマリーオイルなら余っても未開封なら直射日光が当たらない涼しい場所に保管すれば数年大丈夫!! 使う分だけ買うのも良いですがオイルはバラよりよりお得な箱買いがお勧めです!!アマゾンがハーレー純正オイルの国内最安値?!?!と思いきや 1本1000円の楽天ショップも有りました!!国内最安値?と思われるお得な激安ショップを少しだけピックアップ お得なオイル関係を純正オイル比較のページと社外オイルの比較ページにまとめました ハーレーのオイルを少しでも安く用意したい!!欲しい!!という人は是非どうぞ!! |
2013年7月6日土曜日
2013年6月30日日曜日
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)の取り付け配線処理 DIY3
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)の取り付け配線処理 DIY2の続き

前回でメーターとランプ類の配線をこんな感じでまとめ終わりました
配線の取り回しで調整出来るように
長さに余裕が出来るようにしてみたんですが
必要以上に余裕を出し過ぎましたw
いつもギリギリくらいで取り回しに余裕がないので
今回は 反省を生かし余裕を出したらコレです・・・
ん~配線処理はやっぱりセンスが問われるところですねw
まぁ~余った分は オイルタンクの隙間に詰め込む予定なので
このまま残りの作業を続けます♪
メーターとランプ類の+と-をまとめた
2本ピョコっとしている赤黒の配線を処理して
フレームに沿わせてなるべく目立たないようにすれば終了です

前回でメーターとランプ類の配線をこんな感じでまとめ終わりました
配線の取り回しで調整出来るように
長さに余裕が出来るようにしてみたんですが
必要以上に余裕を出し過ぎましたw
いつもギリギリくらいで取り回しに余裕がないので
今回は 反省を生かし余裕を出したらコレです・・・
ん~配線処理はやっぱりセンスが問われるところですねw
まぁ~余った分は オイルタンクの隙間に詰め込む予定なので
このまま残りの作業を続けます♪
メーターとランプ類の+と-をまとめた
2本ピョコっとしている赤黒の配線を処理して
フレームに沿わせてなるべく目立たないようにすれば終了です
2013年5月16日木曜日
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)の取り付け配線処理 DIY2
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)の取り付け配線処理 DIY1の続き
こんな感じでハーレーのタンク横に
モトスコープミニをマウントする自作ステーの下処理が終わりました
メーター本体
ニュートラルランプ&油圧ランプ
モトスコープミニの設定スイッチ
をステーに取り付けて配線をまとめ終わりました
後は このまとめた配線を
なるべく目立たないように取り付ければOKです
こんな感じでハーレーのタンク横に
モトスコープミニをマウントする自作ステーの下処理が終わりました
メーター本体
ニュートラルランプ&油圧ランプ
モトスコープミニの設定スイッチ
をステーに取り付けて配線をまとめ終わりました
後は このまとめた配線を
なるべく目立たないように取り付ければOKです
2013年3月20日水曜日
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)の取り付け配線処理 DIY1
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)のステー作り DIY5の続き
前回で無事?モトスコープミニのフレームにマウントする
自作ステーが形になりました
後は 配線を繋げ設定すればOKです
モトスコープから出ている細っっっっい配線4~5本と
ニュートラルランプ
油圧チェックランプ
モトスコープミニの設定スイッチ
の配線を処理したいと思います
作業を進める前にチョットお知らせしておきたい事がひとつあります
前回で無事?モトスコープミニのフレームにマウントする
自作ステーが形になりました
後は 配線を繋げ設定すればOKです
モトスコープから出ている細っっっっい配線4~5本と
ニュートラルランプ
油圧チェックランプ
モトスコープミニの設定スイッチ
の配線を処理したいと思います
作業を進める前にチョットお知らせしておきたい事がひとつあります
2013年1月14日月曜日
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)のステー作り DIY5 インジケーターランプとプッシュスイッチの取り付け終わり
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)のステー作り DIY4の続き
こんな感じでモトスコープミニをタンク横にマウントする
インジケーター付きステーが完成しました♪
ところがメーターの設定やリセットをする時に使う
プッシュスイッチの存在を完全に忘れていましたw
一からステーを作り直すのもアレなので・・・
後付けでプッシュスイッチを追加して誤魔化したいと思います!!
穴あけ加工する前にせっかく取り付けた
インジケーターランプを一回取り外さなければいけません
折り曲げた足が折れないように元に戻しつつ
熱収縮させたチューブをムキ取りステーだけ状態に戻し
取り付けるプッシュスイッチがドコに付けられるかチェック!!
タンクに隠れない場所でそこそこ押しやすい位置を探すと
ニュートラルランプの左側かEgチェックランプ(油圧ランプ)の右上ギリギリが妥当な感じです
タンクが被る事を考えステー右上ギリギリの開いたスペースに無理やりスイッチを取り付けたいと思います!!
こんな感じでモトスコープミニをタンク横にマウントする
インジケーター付きステーが完成しました♪
ところがメーターの設定やリセットをする時に使う
プッシュスイッチの存在を完全に忘れていましたw
一からステーを作り直すのもアレなので・・・
後付けでプッシュスイッチを追加して誤魔化したいと思います!!
穴あけ加工する前にせっかく取り付けた
インジケーターランプを一回取り外さなければいけません
折り曲げた足が折れないように元に戻しつつ
熱収縮させたチューブをムキ取りステーだけ状態に戻し
取り付けるプッシュスイッチがドコに付けられるかチェック!!
タンクに隠れない場所でそこそこ押しやすい位置を探すと
ニュートラルランプの左側かEgチェックランプ(油圧ランプ)の右上ギリギリが妥当な感じです
タンクが被る事を考えステー右上ギリギリの開いたスペースに無理やりスイッチを取り付けたいと思います!!
2013年1月5日土曜日
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)のステー作り DIY4 インジケーターランプの取りつけ
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)のステー作り DIY3の続き
こんな感じでハーレー(エボリューション)にモトスコープミニを
タンク横にマウントするステーが形になりました
・モトスコープミニ本体
・Egチェックランプ&ニュートラルランプ
が丁度良い感じでタンク横にマウント出来る感じです
おまけに配線がプラプラしないよう!!
ステーにガッチリ固定する為のネジ穴まで完備♪
形とクオリティーはアレですがw
なかなか使い勝手の良さそうな感じで完成しました
マウントする物がモトスコープミニだけなら
この自作ステーをオンボロハーレーのフレームに取り付けて
配線を繋げればOKなんですが
一緒にインジケーターランプを2個付けるので先にインジケーターの配線終わらせたいと思います
こんな感じでハーレー(エボリューション)にモトスコープミニを
タンク横にマウントするステーが形になりました
・モトスコープミニ本体
・Egチェックランプ&ニュートラルランプ
が丁度良い感じでタンク横にマウント出来る感じです
おまけに配線がプラプラしないよう!!
ステーにガッチリ固定する為のネジ穴まで完備♪
形とクオリティーはアレですがw
なかなか使い勝手の良さそうな感じで完成しました
マウントする物がモトスコープミニだけなら
この自作ステーをオンボロハーレーのフレームに取り付けて
配線を繋げればOKなんですが
一緒にインジケーターランプを2個付けるので先にインジケーターの配線終わらせたいと思います
2012年12月20日木曜日
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)のステー作り DIY3 タンク横マウントの自作ステー完成
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)のステー作り DIY2の続き
前回 インジケーターランプを取り付けるために
メーターステーの裏側をフライス加工したところで終わっちゃいました
こんな感じでステーの厚みを3mm程残すように削ります
φ8mmのインジケーターランプなのに
ずいぶん広くスペースを取っているのは
LEDランプの裏側がナット止めになっているので
工具が入るスペースを確保するのに広く取りました
コレで後は メーター(モトスコープミニ)を取り付ける部分を
5mm程削りメーターが少し沈んで取り付けられるようにして
ステー全体が切りっぱなし状態なので外形を整え
配線処理をしてモトスコープミニの設定をすればOKです♪
文章にすると簡単ですが!!先は ちょっと長いですw
チャッチャとメーター面のフライス加工を終わらせバイスから取り外して要らない部分をチェックです!!
前回 インジケーターランプを取り付けるために
メーターステーの裏側をフライス加工したところで終わっちゃいました
こんな感じでステーの厚みを3mm程残すように削ります
φ8mmのインジケーターランプなのに
ずいぶん広くスペースを取っているのは
LEDランプの裏側がナット止めになっているので
工具が入るスペースを確保するのに広く取りました
コレで後は メーター(モトスコープミニ)を取り付ける部分を
5mm程削りメーターが少し沈んで取り付けられるようにして
ステー全体が切りっぱなし状態なので外形を整え
配線処理をしてモトスコープミニの設定をすればOKです♪
文章にすると簡単ですが!!先は ちょっと長いですw
チャッチャとメーター面のフライス加工を終わらせバイスから取り外して要らない部分をチェックです!!
2012年12月12日水曜日
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)のステー作り DIY2 ステーの加工をする
モトガジェットモトスコープミニのステー作り DIY1の続き

いつもの事ながら大雑把に何となくですが
モトスコープミニをタンク横にマウントさせるステーの元になる形が
何となく決まりました♪
このメーターステーベースとまだ呼べない物体w
バンドソーで適当に切り出し
フレームにマウントさせる穴とメーターやランプ類を
つける穴だけあいた状態です
なので現物合わせで形を確認しながら
10mmのジュラルミン板を使っているので
フライス盤で厚過ぎる部分や要らない部分を削り
せっかく用意したモトスコープミニなので
なるべく良い感じで取り付けられるようにしたいと思います

いつもの事ながら大雑把に何となくですが
モトスコープミニをタンク横にマウントさせるステーの元になる形が
何となく決まりました♪
このメーターステーベースとまだ呼べない物体w
バンドソーで適当に切り出し
フレームにマウントさせる穴とメーターやランプ類を
つける穴だけあいた状態です
なので現物合わせで形を確認しながら
10mmのジュラルミン板を使っているので
フライス盤で厚過ぎる部分や要らない部分を削り
せっかく用意したモトスコープミニなので
なるべく良い感じで取り付けられるようにしたいと思います
2012年11月28日水曜日
motogadget motoscope mini (モトガジェット モトスコープ ミニ)のステー作り DIY1 タンク横マウントステーのベース作り

新しくハーレー用にとメーターを新調し用意したものの
余分な事をやっていて1ヵ月以上放置していました・・・
さっそくバイク(ハーレー)に取り付けたいと思います!!
新しくモトスコープミニを用意した理由を軽く
今まで使っていた右の写真のメーターが特に使い辛いとか
不具合が有った訳じゃ有りません
ハーレーそれもソフテイルのクセにw
タコメーターも何となく付けたい!!と2連メーターにして
ハンドルポストの間に納まるようにマウントして不満なく使っていました
ただ このハンドルポストの間に使う時だけでも
ナビを取り付けたくなってしまいメーターが邪魔に・・・
それと無駄に2連メーターにしたおかげで
配線の量が確かこんな感じでゴチャってます
タコメーター
+と-・パルス・バックライト・設定スイッチ
スピードメーター
+と-・照明・スピードセンサー3本・設定スイッチ
それにEgランプとニュートラルランプが2本ずつハッキリ覚えてませんけど
確かこんな感じでメーター周り18本程の配線を使っている記憶があります
それぞれの+線や-線を1本にまとめたりしてなるべくコンパクトになるよう取り付けて有るんですが
ハンドルポストも少し長いため大変見苦しいハンドル周りの配線になってますw
特に不具合や不満が有るスピードメーターじゃ有りませんが
ただタコを外しスピードメーターだけを移設させました♪だけじゃ面白くも何ともありません
って事でメーターを移設するなら ついでに新しいの用意しちゃうかw
と良く分からない理由とテンションでモトスコープミニを用意しました・・・
新しくコンパクトなメーターを買ったのでゴチャついてるハンドル周りをスッキリさせ
モトスコープミニもスマートに取り付け全体的にスッキリさせたいと思います
って事でまずは モトスコープミニをマウントさせるステーから作りたいと思います♪
2012年10月31日水曜日
motogadget(モトガジェット)The motoscope mini (モトスコープ ミニ) を用意した
まだハーレー用 マフラーを考える DIY7の途中ですが
新調したアイテムが届いたので紹介しちゃいます
前にやっとちゃんとしたメーター類を装着で紹介しましたが
現在 右の写真の状態でハンドルポストの真ん中に
φ48のタコとスピードメーターを二つ並べて使っています
何故か?メーター類はデジタル表示よりアナログ表示が好きなので
一番小さいφ48のメーターを使おう♪とメーターを買ったんですが
どうせならタコも付けたい!!と良く分からない勢いで
タコメーターも買って取り付けました
この変な勢いがいけなかったのでしょう・・・
電機式のメーターなのにアナログ表示でバックライトもLEDでムラ無く明るく言う事無しで
しばらく使っていたんですが
φ48とは言え ハンドルの真ん中にド~ンと存在しているのが
取り付け当初から目立ちすぎる・・・と気になっていましたが 知らないフリして放置してましたw
そんな中 ちょうど一年前位だったかな?
新調したアイテムが届いたので紹介しちゃいます
前にやっとちゃんとしたメーター類を装着で紹介しましたが
現在 右の写真の状態でハンドルポストの真ん中に
φ48のタコとスピードメーターを二つ並べて使っています
何故か?メーター類はデジタル表示よりアナログ表示が好きなので
一番小さいφ48のメーターを使おう♪とメーターを買ったんですが
どうせならタコも付けたい!!と良く分からない勢いで
タコメーターも買って取り付けました
この変な勢いがいけなかったのでしょう・・・
電機式のメーターなのにアナログ表示でバックライトもLEDでムラ無く明るく言う事無しで
しばらく使っていたんですが
φ48とは言え ハンドルの真ん中にド~ンと存在しているのが
取り付け当初から目立ちすぎる・・・と気になっていましたが 知らないフリして放置してましたw
そんな中 ちょうど一年前位だったかな?
2011年11月19日土曜日
やっとちゃんとしたメーター類を装着
題名の通りなんです
こんな感じでちゃんとしたメーターが付きました
純正のガソリンタンクから
社外品に交換してその間
ず~~~~~と・・・・・・
その内付け替えよう♪
と思いながら7~8年月もっとかな?
最近 月日が経つのがとっても早いですw
タンクの上に付いているでっかい
スピードメーターありますよね?
アレを撤去してから
そんなにちゃんと
スピード見ながら運転する事ないしw
車検に必要なだけだからと自転車用のサイクルメーターを使っていました
それも一つ目が壊れ・・・
二つ目も壊れるまでw
105km/h←コレで単位あってましたっけ?
までは かなりの精度で表示します!!意外と侮れません!!
ココ最近のハーレーカスタムのメインテーマは!!
車検対応w
こんな感じでちゃんとしたメーターが付きました
純正のガソリンタンクから
社外品に交換してその間
ず~~~~~と・・・・・・
その内付け替えよう♪
と思いながら7~8年月もっとかな?
最近 月日が経つのがとっても早いですw
タンクの上に付いているでっかい
スピードメーターありますよね?
アレを撤去してから
そんなにちゃんと
スピード見ながら運転する事ないしw
車検に必要なだけだからと自転車用のサイクルメーターを使っていました
それも一つ目が壊れ・・・
二つ目も壊れるまでw
105km/h←コレで単位あってましたっけ?
までは かなりの精度で表示します!!意外と侮れません!!
ココ最近のハーレーカスタムのメインテーマは!!
車検対応w
登録:
投稿 (Atom)
過去30日 人気の記事ランキング
-
ハーレー用 マフラーを考える DIY4 の続き 最近使っているハーレーのマフラーはこんなのです ハーレー純正オプションでFXR用テーパード ロゴはハーレーダビットソンなのに 中を覗いた感じ これってスクリーミンイーグル2と同じじゃんw? と言う何とも謎なマフラ...
-
ハーレー用 マフラーを考える DIY4 で純正オプションマフラーと自作エキパイジョイントを使う事になりました ちょい乗りした感じ排気音が少し薄い時の音がする様な気がするけど キャブセッティングしなくても大丈夫かな? でも乗っているとジョイント部分から排気漏れしていた...
-
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)の取り付け配線処理 DIY3 の続き 前回でようやく新ミニメーター モトスコープミニを自作ステーで写真のようにタンク横にマウントして 配線の処理も全て終わりました♪ 全ての準備が終...
-
三崎にマグロを食べに行こうタンデムでマスツー で久しぶりのタンデム 現在 デュースだかファットボーイの純正エキパイに 古いFXR純正オプションマフラーと言う組み合わせで使っています タンデムステップも こんな感じでマフラーの間に付いています ヒ...
-
バッテリーを5~6年ぶりに交換したのでアップします 月一位のマメな充電をしていれば外れに当たらなければ結構持ちますよね♪ 最近は 前ほど乗れなくなったのでバッテリーを駄目にしない為にもマメな充電をしています!! だってハーレーのバッテリーって凄く高いのでw 交換したバッ...
-
ハーレーのマフラーって最高に困りますね!! 今まで乗り始めてから10年チョイ 最初は ピカピカに輝いていたハーレーちゃんもずいぶんボロくなってきました・・・ どの位ボロいかと言うと新品パーツを付けると浮いて見える程にw ボロさ加減はどうでも良いです!! フルエキタ...
-
基本的に皆さんとても大事に気を使いながら維持しているハーレー オイル交換やフィルター交換は マメにやっていても ついついメンテナンスを忘れやすい場所として タペットスクリーンが有ると思います 実際自分も何年も掃除するの忘れてましたw 意外とチェックし忘れている人も多...
-
アーモボックスで両パニア化に合わせたハーレー用ドラックパイプを使ったマフラーの組み付け完成 でハーレーエボソフテイル通称ヘボw のマフラーいじりも写真の感じで一段落していたのですが どうしても試してみたい!!事が出てきたのでやってみたいと思います 右の写真の状態で特に不満...
-
何年も前にボロバイクのクセにw テールランプとナンバー灯をLEDなんてハイテクな物に変更して有りました♪ その後 どうせならウィンカーもLEDにしよう!!と 確か5年前位に自作し その後 雨風に耐えながら問題無く使えていました 去年 無事に車検からバイクが帰って来てし...
-
自作パイプベンダー作り DIY1 の続き ss400のフラットバーを切り出し 平面をフライス盤で作った部分を切り取ります これで 自作パイプベンダーの全てのパーツがそろいました♪ 後は これ等のパーツを組み合わせる 台座とグィ~と曲げる棒部分が有ればOKなハズです...