挨拶

皆で楽しくやる為の注意事項になります

バイク(ハーレーエボリューション)のカスタムやメンテナンスを中心に面白おかしく紹介したいと思っています
基本的に自分でやるのが好きなのと全てを専門業者に頼む程 金銭的な余裕が有りませんのでw
なので出来そうな事を少しずつやって行こうってスタンスです
ただハーレーのDIYカスタムと言ってもその辺の小僧の様にホームセンターステーを駆使した
いかにも自分でDIYカスタムしました!!とならない様に!!をテーマにして素人ながらボチボチと楽しんでいます

このブログを通じてリアルな情報交換など出来たら嬉しいと思いますのでよろしくお願いします
自分でいろいろとやるのが好きですが所詮素人です
間違った事も多いと思うので参考にする人が居るか分かりませんがw十分注意して作業して下さい
また間違っていたら優しく正しい事ややり方を教えてくれると嬉しいです
このブログを参考にして起きた怪我やイジリ壊し等のトラブルにの責任はカバーしきれませんので
作業する時は 十分と注意し自己責任の下 よろしくお願いします

と いきなり硬い挨拶になりましたが・・・基本的に楽しくやって行きたいと思いますのでよろしくお願いします
なるべく見やすい様に多少細かめにカテゴリー分けしています同じDIY好きな人の参考になるか分かりませんがよろしくお願いします
古い記事でも気軽にコメントしてくれれば大変嬉しくモチベーションアップにもなりますのでお気軽にどうぞw
スポンサードリンク
ハーレーダビットソンオーナーのメンテナンスで欠かせないオイル交換♪そんなオイルのお得な情報をまとめてみました
ハーレー純正オイル12本セットが送料込みで13.200円!!1本1100円!!やバラ売り1000円など国内最安値じゃないでしょうか?!?!これ以上安いオイルが有るなら教えてくださいw
ちなみにエンジンオイルやギア・プライマリーオイルなら余っても未開封なら直射日光が当たらない涼しい場所に保管すれば数年大丈夫!!
使う分だけ買うのも良いですがオイルはバラよりよりお得な箱買いがお勧めです!!アマゾンがハーレー純正オイルの国内最安値?!?!と思いきや
1本1000円の楽天ショップも有りました!!国内最安値?と思われるお得な激安ショップを少しだけピックアップ
お得なオイル関係を純正オイル比較のページ社外オイルの比較ページにまとめました
ハーレーのオイルを少しでも安く用意したい!!欲しい!!という人は是非どうぞ!!
ラベル メンテナンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メンテナンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月15日日曜日

ハーレーエボソフテイルのバッテリー充電器(アルプス計器のAUTO CRAFT P2020EV-3)を買い足した


久々にハーレー関連アイテムを新調しました♪
新しい物って何だか良いですねw

今まで使っていた充電器は 右の写真の充電器です
確か10年位前に友達からもらった充電器で
調べてみたらGSユアサの古い充電器でした

密閉・開放両方のバッテリー対応で
ミニバイクから車までスイッチを切り替えて使え
充電以外にもブースト機能も付いていて大変便利です

毎週のように乗れていた時は 忘れた頃に充電するだけでバッテリーは 大丈夫でした♪

しかぁ~し ここ数年は 年に数回乗れる程度・・・去年なんてチョイ乗り2回だけw
完全にハーレー乗りからハーレー持ちに降格しました・・・油断するとおんぼろエボが朽ち果てて土に帰ろうとしそうな勢いです

そんな放置状態なのでバッテリーがダメになるのも時間の問題!!
何とか2~3ヶ月に一回は 写真の古いGSユアサ製充電器でエボのバッテリーを充電していました

しかし この寒い冬の間 エボに充電器を繋ぐ事も出来ず
あぁ~バッテリーの充電しなくちゃな~と放置する事 半年チョット・・・時間が経つのが早いですw

そんなある休日 奇跡的に小一時間程おんぼろハーレーのエボソフテイルに乗れそうです!!
ここで乗れなきゃ次にいつ乗れるか分からない!!って事で前日の夜から久々に充電しておきました

久々だからEgもご機嫌ななめで掛かりが悪いだろうなぁ~なんて思いながらセルボタンを押すと・・・

2014年5月18日日曜日

ハーレー エボソフテイルの車検 DIY3

ハーレー エボソフテイルの車検 DIY2の続き

今回 このおんぼろエボソフテイルを車検に出す為に
一番 めんどうだったRウィンカーの取り付けも終わりました♪

なので 残りの作業もさっさと終わらせたいと思います!!

後はナンバーの向きを横に直して!!
スイッチ類に必要な表記を付けて!!
マフラーを念のためノーマルに戻して!!
各種オイル交換と点検整備です



2014年5月15日木曜日

ハーレー エボソフテイルの車検 DIY2

ハーレー エボソフテイルの車検 DIY1の続き

前回 写真の位置にRウインカーを仮置きしてみましたが
あまりにもアレな見た目なのでw
定番の位置 Rフェンダーサイドに取り付ける事にします

おんぼろエボソフテイルの車検に向けてのお直し
Rウィンカー取り付けになります

ちなみにFウィンカーは
前に作った完全自作のアルミ削りだしLEDウインカーで行きます
車検対応用に計算しつくして作ったハズなのでたぶん大丈夫w

自作LEDウインカー用に
ウィンカーリレーもLED対応の物になっているので
今回 車検用に用意したRウインカーもLEDウィンカーになります

2014年5月8日木曜日

ハーレー エボソフテイルの車検 DIY1

だいぶ車検に出してから時間が経っちゃいましたが
エボソフテイルを車検に出す時期になったので
車検に出す為の準備をしたいと思います♪

車検は お友達のバイク屋さんにお願いしているのですが
余分な手間や労力をかけないように
一通りのメンテと整備をしてから出すようにしています

カスタムのコンセプトは 車検対応カスタムw
車検の度にあっちこっち直すのも面倒ですからね・・・

それでも このエボソフテイルを車検に出すには
いくつかやらないといけない事がありますw

って事で
早速 おんぼろエボソフテイルを車検に出す準備をしたいと思います!!

2012年7月20日金曜日

ハーレーエボソフテイルのバッテリー交換

バッテリーを5~6年ぶりに交換したのでアップします
月一位のマメな充電をしていれば外れに当たらなければ結構持ちますよね♪
最近は 前ほど乗れなくなったのでバッテリーを駄目にしない為にもマメな充電をしています!!
だってハーレーのバッテリーって凄く高いのでw

交換したバッテリーもまだまだ使えそうな感じでしたが
充電して1~2週間すると最初のEgスタートでセルの回りが重たくなってきて
凄く頑張ってる感が出てきたので他が駄目になる前にバッテリーを交換する事にしました

弱っているバッテリーでセルを回すとガキ~ンとか嫌な音が出る事があります
それを繰り返すとワンウェイクラッチがご臨終になり
セルスイッチを押してもウィィ~~~~ンとモーターが回る音だけでとっても悲しい思いをしますw

ワンウェイクラッチの部品代は 確か数百円の小さなパーツですが
ディーラー等でお願いすると交換する為の工賃が数万円になってしまう
とっても複雑な気分にさせられる代表的な持病と言うか弱ったバッテリーで頑張っていると壊れる部分です
乗り始めの初心者だった時ガキ~ンガキ~ンいわせてワンウェイクラッチがご臨終になり
痛い目にあわされた事が有るのでトラウマですw

弱ったバッテリーを使って景気良くガキ~ンとしている人は
なるべくマメな充電かさっさと新品のバッテリーに交換しましょう!!
痛い目に合いますよw?

で!!交換するバッテリーについてです

2012年3月18日日曜日

ハーレー(エボソフテイル)のオイル交換

今更 オイル交換なんてブログのネタにもなりません・・・だけど!!
自分でいつオイル交換したか直に忘れるので記録しておきます♪

オイル交換の目安は♪人によってもマチマチですよね~

私の基準は こんな感じ
走行距離が5000~8000km位走るのが先か?

春になったと思った時と冬になったと思った時が先か?

目安は 季節の変わり目が終わり気温の変動が落ち着きはじめ
温度差が安定し始めたかな?と感じて来た時です

それプラスただ単に気が向いた時かw

といった感じで距離が先に来るか季節的に落ち着くのが先に来るかで
最低年2回程度を目安にしています♪
最近は 全然乗らなくなっているので・・・年1万キロ走るか走らないか程度♪
なので大体季節で交換する感じですかね?

とか偉そうな事を言いながら確か去年ってオイル交換してないな・・・
その為 記録に残るブログを利用しますw

ドレインホースは 年式や車種で違うと思うので
高年式エボソフテイル以外の人は それぞれ調べて下さいね

オイル交換もオイルが冷えていると
抜け難いのでしっかり暖めます!!

なるべく古いオイルが残らないように
しっかり抜いた方が
気分的にも良いですから♪

オイルを温めるついでに
ちょうど往復で1時間程度の所に
用事を済ませに向かいます

寒川にあるラメールと言うケーキ屋さん♪焼き菓子も美味しいです
もっさいヤローが何でケーキ屋さんかと言うと!!
撒いた種を回収するかのごとくホワイトデーのお返しを調達にw

2011年11月30日水曜日

タペットスクリーンの掃除

基本的に皆さんとても大事に気を使いながら維持しているハーレー
オイル交換やフィルター交換は マメにやっていても
ついついメンテナンスを忘れやすい場所として

タペットスクリーンが有ると思います
実際自分も何年も掃除するの忘れてましたw
意外とチェックし忘れている人も多いんじゃないでしょうかね?

オイルポンプから送られたオイルは
ヘッド周り・タペット周り・クランクと潤滑していますね

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

過去30日 人気の記事ランキング