ウインカーのLED化について ブログの記事で紹介出来なかったところ等を より具体的にまとめてみました DIYでの自作でウィンカーのLED化の参考になればと思います なかなかLEDやCRD等の必要な部品を小売してくれる 便利なショップもないので いつも使っているサイトを先に紹介します 通販ショップで買っている部品で説明をするので それ以外のショップで部品を用意する場合は 用意した部品に合わせて計算し直して下さい Custom LED Shop LED Factory ウインカーやテールランプ・ブレーキランプをLED化する時に使う LEDやCRDのバラ売りをしてくれている大変親切なショップ なかなか手に入らない超高輝度のオレンジ色LEDを取り扱ってい 他にもLED化した時に純正のリレーでは ハイフラになってしまうので LED用のウインカーリレーやハイフラ防止の抵抗も用意されています 秋月電子通商 オレンジ色のLEDこそ無いですが それ以外の電子部品は何でもそろってます 少量の通販が出来る大変便利なショップ 探せば他にもショップは 有るんでしょうが バラ売りをしていなかったり 超高輝度以外のLEDだったり 他の部品をまとめて頼めなかったり と不便な事が多いので 大体何でもそろうショップで まとめて必要な物を用意しています もし 他にお勧めのお店が有ったら 是非 教えて下さい | スポンサードリンク |
![]() | Custom LED Shop LED Factoryで買える超高輝度LEDオレンジ色のスペック 形状:砲弾型 発光色:オレンジ、 直径5mm、VF:1.8~2.2V 20mA 超高輝度12000~14000mcd 15° |
LEDを光らせるのに1.8~2.2V必要で20mAまで使えますよって事です
秋月電子通商の黄色LEDは60°と15°の超高輝度があります
◆順方向電圧(VF):2.1V(IF=20mAにおける標準値)
◆輝度:12000mcd(IF=20mAにおける標準値)
と同じようなスペックなのでどっちを使ってもOKでしょう
ただLEDの大きさは5mmが都合良いです(基盤を使う場合足のピッチが合うので)
秋月電子通商のCRD定電流ダイオード
・E-103(10mA)・E-153(15mA)・E-183(18mA)と3種類あります
LEDをマックスパワーで光らせたい!!と言う人はE-103を並列で接続して使いましょう♪
ただバイクのウインカーのように狭い所だと部品点数は少ない方が楽なのでE-153かE-183の一つで十分だと思います

各部品のアノード(+)とカソード(-)です
慣れている+-で説明しますw
CRDが-側に太い線が入り
LEDは-側の足が短くなっています
それぞれの極性を間違えない様に
こんな感じになるように繋げればOKです
右の図では +側にCRDが来ていますが
LEDの+側でも-側どっちでも大丈夫です
LEDをマックス照度で光らせたいと言う人は
20mA流せるように左のようにE-103を並列で使い
20mAをLEDに流すように接続すればOKです
これでDIYでの自作で作るウインカーのLED化に必要な部品が何となく分かったと思います
続いてこの部品LEDとCRDの使い方です
こんなブログを見てくれているのでほとんどの人が車かバイクでしょう
って事で12V車の場合の計算方法です
Egをかければ13V程度キープ出来ると思うのでマージンを考えて13Vで計算してます
CRDやLEDを直列で繋いだ時に この13Vを越えない様に接続すればOKです
上のオレンジ色LEDの消費電力が1.8~2.2Vなので単純に真ん中を取り2.1Vで計算します
CRDも少し電気を使うのでそれもチョット頭に入れておきましょう
LED6個使用の場合 ⇒ 2.1×6=12.6 6個でギリギリ行けそうなダメそうな感じ LED5個使用の場合 ⇒ 2.1×5=10.5 5個なら普通に使える計算になりますね LED4個使用の場合 ⇒ 2.1×4=8.4 こんな感じで5個以下なら何の問題もなく使用可能です +→CRD→LED→LED→LED→LED→- +→CRD→LED→LED→- +→CRD→LED→- のように4個でも3個でも2個でも1個でも大丈夫なので 必要に応じて個数を組み合わせましょう |
続く
0 件のコメント:
コメントを投稿