こんな感じでモトスコープミニをタンク横にマウントする
インジケーター付きステーが完成しました♪
ところがメーターの設定やリセットをする時に使う
プッシュスイッチの存在を完全に忘れていましたw
一からステーを作り直すのもアレなので・・・
後付けでプッシュスイッチを追加して誤魔化したいと思います!!
穴あけ加工する前にせっかく取り付けた
インジケーターランプを一回取り外さなければいけません
折り曲げた足が折れないように元に戻しつつ
熱収縮させたチューブをムキ取りステーだけ状態に戻し
取り付けるプッシュスイッチがドコに付けられるかチェック!!
タンクに隠れない場所でそこそこ押しやすい位置を探すと
ニュートラルランプの左側かEgチェックランプ(油圧ランプ)の右上ギリギリが妥当な感じです
タンクが被る事を考えステー右上ギリギリの開いたスペースに無理やりスイッチを取り付けたいと思います!!
---スポンサードリンク---

LEDインジケーターと干渉しない
タンクにも隠れないであろう位置を決めたら
ステーの裏側からスイッチの本体より一回り大きい
10mmエンドミルを使い
スイッチ本体が収まるスペースを7mm程度掘ります

続いてX軸Y軸を動かさないようにして
エンドミルからドリルに交換し
中心がズレないようにして貫通穴をあけます
穴が開け終わったらさっさと仮組みして確認してみると

なんとかこんな感じで収まりました~
もっとやっつけ仕事的な感じになるかと思ってましたが
まぁ~なんとか許せる範囲で何とかなったような?
ならないような?
まぁ~無事にプッシュスイッチも取り付け出来たので
インジケーターランプとプッシュスイッチに配線を繋げ
配線作業の下準備を終わらせます~

表側のスペースは意外と余裕有りますが
裏側はこんな感じでホントにギリギリといった感じで
何とか収まりました♪ホントに危なかったですw
プッシュスイッチに配線を繋げ熱収縮チューブをかぶせ
外したLEDインジケーターを付け直している時に・・・
足を折らないよう慎重に扱っていたハズが!!!!
見事に根元からポッキリw
ごらんの様に修復不可能な状態になりました・・・
同じ物を頼むと早くても2~3日かかります
ホームセンターでは同じ物を売っているのを見た事ありませんが
作業がストップするのを避けたいので
ホームセンターに変わりになる物がないか探しに行くと

やっぱり同じ物は売ってませんでしたが
赤と緑のインジケーターランプで
プラスチックボディーに12V用抵抗が組み込まれている
本体が長くて見た目もアレですが
変わりになる物が有ったので変更する事にします
プラスチックボディーが長いのでみようにそびえ立ってますw
念の為に熱収縮チューブで覆い軽く防水処理
配線をまとめられるように容易したネジ穴は使えなくなったので
プッシュスイッチのアースに変更♪
インジケーターランプの足を根元から折ると言う
ちょっとしたトラブルが有りましたがw
何とか下準備が終了~です
後はハンドル周りに引っ張って有る
インジケーターランプの配線と
タコメーターとスピードのパルス線を
このメーターステーに合わせタンク横に引き直し
タンクを下ろしたついでにETC取り付けや
ナビ ソニーNV-U37の後付け配線をキレイにまとめ
後から配線を付けました感を少しでも誤魔化したいと思います
ようやくモトスコープミニのステーと下準備が終わったので
後は 配線を繋げれば終わりです♪
ただ配線の取り回しはセンスが問われる苦手な所・・・
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)の取り付け配線処理DIY1に続く
---スポンサードリンク---
0 件のコメント:
コメントを投稿