こんな感じでハーレー(エボリューション)にモトスコープミニを
タンク横にマウントするステーが形になりました
・モトスコープミニ本体
・Egチェックランプ&ニュートラルランプ
が丁度良い感じでタンク横にマウント出来る感じです
おまけに配線がプラプラしないよう!!
ステーにガッチリ固定する為のネジ穴まで完備♪
形とクオリティーはアレですがw
なかなか使い勝手の良さそうな感じで完成しました
マウントする物がモトスコープミニだけなら
この自作ステーをオンボロハーレーのフレームに取り付けて
配線を繋げればOKなんですが
一緒にインジケーターランプを2個付けるので先にインジケーターの配線終わらせたいと思います
---スポンサードリンク---
今回用意したインジケーターランプは
赤と緑のベース付きLEDだけの状態なので
ランプとして使うには抵抗かCRDが必要です
散々ウインカーのLED化やLEDウインカー作りでLEDやCRDを
余分に用意して余っているので
CRDを一つずつ使いたいと思います
って事で直接インジケーターの足にCRDを半田付け!!
予備半田を付けてから足同士をくっ付けるんですが
細かい作業で手もプルプル震え真っ直ぐキレイに付けれませんw
斜めになり半田も芋って何とか接続・・・

芋った半田を全部隠すようにw
+と-それぞれの根元から熱収縮チューブを被せます
(右のインジケーターの状態)
加熱してピッタリと付いたら更にLEDの裏ベースがスッポリ入る
太さの熱収縮チューブを被せます
(左のインジケーター)
コレで雨風や台風の中走っても大丈夫でしょう♪
不安な人は更にコーキングやホットボンドを使った方が良いかもです
配線をガッチリ止めるネジ穴を用意しているので
LEDの足をこんな感じで曲げて止めやすいようにしておきます

表から見るとこんな感じになりました♪
上の赤がEgチェックランプ
下の緑がニュートラルランプ
右の掘り下げたベースにモトスコープミニを取り付け
配線を処理すれば終わり!!
とモトスコープミニを仮組みして配線の確認をするか♪
と取り説を確認した時に大事な物を忘れているのに気が付いた!!
モトスコープミニの設定やオドのリセットで使う
それは×2大事なプッシュスイッチの存在・・・
メーターを買ってから数ヶ月放置プレイ状態で
完っっっっっ全にスイッチの存在を忘れていましたw
メーターステーを1から作り直すか?
スイッチを無理やり取り付け配置のバランスが~など何も有ったモンじゃない
無理やり感万歳の状態で完成させるか迷う事数分・・・
1から作り直すのも面倒なのでこのまま無理やりスイッチの後付けをする事に決定!!
まぁ~いつもの事ですねw
せっかくココまでそれなりに良い感じで来たのに最後の詰めが甘いとはこの事です・・・
インジケーターランプの熱収縮チューブを切り取り
LEDランプをステーから外しステーだけの状態に戻してプッシュスイッチの取り付け穴を作りたいと思います
スイッチの裏側も変に気合を入れて防水処理とかしなくて助かりました!!
ホントに危なかったw
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)のステー作り DIY5に続く
---スポンサードリンク---
0 件のコメント:
コメントを投稿