アーモボックスでパニアケース DIY8の続き
前回で写真のように
ハーレーの右側にもアーモボックスが仮組みまで出来ました
まだ箱の下側2点止めしか出来ていないので
アーモボックスが斜めった状態で付いています
これから上側の2箇所を追加して
左側と同じように四点止めでガッチリ取り付け
アーモボックスの内側に同じように
アルミフラットバーで補強をします
それが終わったら
各ステーが切りっ放しなので
形を整え少しでも見れる状態にしたいと思います
ちょっと作業に夢中になり過ぎ
途中の写真を撮り忘れました・・・
って事でいきなり残りの上2点止めまで終了~ですw
挨拶
皆で楽しくやる為の注意事項になります バイク(ハーレーエボリューション)のカスタムやメンテナンスを中心に面白おかしく紹介したいと思っています このブログを通じてリアルな情報交換など出来たら嬉しいと思いますのでよろしくお願いします |
|
なるべく見やすい様に多少細かめにカテゴリー分けしています同じDIY好きな人の参考になるか分かりませんがよろしくお願いします 古い記事でも気軽にコメントしてくれれば大変嬉しくモチベーションアップにもなりますのでお気軽にどうぞw | |
スポンサードリンク | |
ハーレーダビットソンオーナーのメンテナンスで欠かせないオイル交換♪そんなオイルのお得な情報をまとめてみました ハーレー純正オイル12本セットが送料込みで13.200円!!1本1100円!!やバラ売り1000円など国内最安値じゃないでしょうか?!?!これ以上安いオイルが有るなら教えてくださいw ちなみにエンジンオイルやギア・プライマリーオイルなら余っても未開封なら直射日光が当たらない涼しい場所に保管すれば数年大丈夫!! 使う分だけ買うのも良いですがオイルはバラよりよりお得な箱買いがお勧めです!!アマゾンがハーレー純正オイルの国内最安値?!?!と思いきや 1本1000円の楽天ショップも有りました!!国内最安値?と思われるお得な激安ショップを少しだけピックアップ お得なオイル関係を純正オイル比較のページと社外オイルの比較ページにまとめました ハーレーのオイルを少しでも安く用意したい!!欲しい!!という人は是非どうぞ!! |
2012年9月26日水曜日
2012年9月22日土曜日
アーモボックスでパニアケース DIY8 右側パニアの仮組みまで
アーモボックスでパニアケース DIY7の続き

前回こんな感じで何とか無事に?
バイクの左側にアーモボックスを取り付け終わりました
今までは左側だけ弾薬箱を使ったパニアでしたが
今回は 気が狂い両パニア化する予定w
箱が付いていると便利とは言え
自分でもヤバイかな?と思い始めてます
でもとりあえずやってみないと分からないので
右側にも同じアーモボックス(ナイトビジョンボックス)
を取り付けたいと思います♪
左側は Rアクスルナットが邪魔で
予想していたより外側に箱をオフセットして取り付ける事になりましたが
コレから取り付ける車体右側で邪魔な物はマフラーです・・・

前回こんな感じで何とか無事に?
バイクの左側にアーモボックスを取り付け終わりました
今までは左側だけ弾薬箱を使ったパニアでしたが
今回は 気が狂い両パニア化する予定w
箱が付いていると便利とは言え
自分でもヤバイかな?と思い始めてます
でもとりあえずやってみないと分からないので
右側にも同じアーモボックス(ナイトビジョンボックス)
を取り付けたいと思います♪
左側は Rアクスルナットが邪魔で
予想していたより外側に箱をオフセットして取り付ける事になりましたが
コレから取り付ける車体右側で邪魔な物はマフラーです・・・
2012年9月19日水曜日
アーモボックスでパニアケース DIY7 ボックス内の補強&取り付け終わり
アーモボックスでパニアケース DIY6の続き
何とか左側だけですが取り付け位置が決まり
アーモボックスの穴あけが終わりました
写真のように穴をあけボルト四点止めで自作ステーを使い
バイクにアンモボックスを取り付ける場合
シングルやツイン特にハーレーのような振動が多いバイクだと
鉄製のしっかりした防水ボックスでも
アイドリングや低速で走っている時に
フルフルブルブル箱全体が揺れ続け
カタカタと取っ手の音も聞こえるし
見た目にも余り気持ちの良い物じゃありませんw
って事で今まで使っていたMサイズのアーモボックス(弾薬箱)と同じように
アルミのフラットバーを使い中の補強をしたいと思います
何とか左側だけですが取り付け位置が決まり
アーモボックスの穴あけが終わりました
写真のように穴をあけボルト四点止めで自作ステーを使い
バイクにアンモボックスを取り付ける場合
シングルやツイン特にハーレーのような振動が多いバイクだと
鉄製のしっかりした防水ボックスでも
アイドリングや低速で走っている時に
フルフルブルブル箱全体が揺れ続け
カタカタと取っ手の音も聞こえるし
見た目にも余り気持ちの良い物じゃありませんw
って事で今まで使っていたMサイズのアーモボックス(弾薬箱)と同じように
アルミのフラットバーを使い中の補強をしたいと思います
2012年9月13日木曜日
アーモボックスでパニアケース DIY6 自作パニア左側の位置決めまで完成
アーモボックスでパニアケース DIY5の続き

ナンバーステーとして使っていた右の端材
何とか見れるように整形したいと頑張ったんですが
元が悪すぎたのか?
センスが無さ過ぎるのかw
コレが限界・・・
って事で形を整えるのは この位であきらめ
このステーにアーモボックス(ナイトビジョンボックス)
を取り付けた時にRアクスルナットと重ならない位置まで
オフセットさせるカラーを作ります
今までアーモボックスを取り付ける時にも7mmのカラーを4箇所に使っていたので
オフセット量を確かめる為に一枚入れて見るとチョット足りない感じです
それならと2つ重ねてアンモボックスの位置を確認するとちょうど良い感じ♪
という事で左側は14mmのオフセットで取り付けようと思います
最近 旋盤を全然使ってなかったので感覚を取り戻す為には ちょうど良いです

ナンバーステーとして使っていた右の端材
何とか見れるように整形したいと頑張ったんですが
元が悪すぎたのか?
センスが無さ過ぎるのかw
コレが限界・・・
って事で形を整えるのは この位であきらめ
このステーにアーモボックス(ナイトビジョンボックス)
を取り付けた時にRアクスルナットと重ならない位置まで
オフセットさせるカラーを作ります
今までアーモボックスを取り付ける時にも7mmのカラーを4箇所に使っていたので
オフセット量を確かめる為に一枚入れて見るとチョット足りない感じです
それならと2つ重ねてアンモボックスの位置を確認するとちょうど良い感じ♪
という事で左側は14mmのオフセットで取り付けようと思います
最近 旋盤を全然使ってなかったので感覚を取り戻す為には ちょうど良いです
2012年9月9日日曜日
アーモボックスでパニアケース DIY5 ナイトビジョンボックスで両パニア化
2012年 夏のロングツーリング in 四国その3で大変便利だったアイテムがアーモボックスを使ったパニアケースです

パニアケースと言っても
写真のようにとりあえずハーレーに付けただけ状態で
とてもパニアケースと言えない感じでした
この弾薬箱は楽天やヤフオクで探すと
アーモボックスやアンモボックス・アーモ缶と言う名前で
Mサイズとして売っているアーモボックスです
なぜこの大きさにしたかと言うと
ハーレーに初めて箱物を取り付けるので良い大きさが分からず
小さ過ぎても意味がないのでとりあえずMサイズで良いかな?
と取り付け使っていました
アーモボックスを使った理由としては
防水のボックスで更に蓋が上開きで
バイクに使うには最適と思ったからです
このアンモボックスを付けて始めてのロングツーリングで四国に行ったんですが
途中で雨に降られたりしても中が全く濡れないと言うのは 大変魅力的でした
中には 車載工具+αとコイル・針金・ビニールテープ・タイラップ・ゴムバンド×2・予備タンク用漏斗が入っていて
ぎゅうぎゅう詰めでもう何も入らない状態です
ツーリングから帰ってくる途中で思った事は もっと大きいアーモボックス付けるといろいろと便利そうだな・・・
きっとツーリングで疲れ過ぎて思考回路が変になってたんでしょうw
そんな事を考えながら帰って来て数日後・・・

パニアケースと言っても
写真のようにとりあえずハーレーに付けただけ状態で
とてもパニアケースと言えない感じでした
この弾薬箱は楽天やヤフオクで探すと
アーモボックスやアンモボックス・アーモ缶と言う名前で
Mサイズとして売っているアーモボックスです
なぜこの大きさにしたかと言うと
ハーレーに初めて箱物を取り付けるので良い大きさが分からず
小さ過ぎても意味がないのでとりあえずMサイズで良いかな?
と取り付け使っていました
アーモボックスを使った理由としては
防水のボックスで更に蓋が上開きで
バイクに使うには最適と思ったからです
このアンモボックスを付けて始めてのロングツーリングで四国に行ったんですが
途中で雨に降られたりしても中が全く濡れないと言うのは 大変魅力的でした
中には 車載工具+αとコイル・針金・ビニールテープ・タイラップ・ゴムバンド×2・予備タンク用漏斗が入っていて
ぎゅうぎゅう詰めでもう何も入らない状態です
ツーリングから帰ってくる途中で思った事は もっと大きいアーモボックス付けるといろいろと便利そうだな・・・
きっとツーリングで疲れ過ぎて思考回路が変になってたんでしょうw
そんな事を考えながら帰って来て数日後・・・
2012年9月8日土曜日
2012年 夏のロングツーリング in 四国その3
2012年 夏のロングツーリング in 四国その2の続き
初日で約650キロ2日目で約470キロと2日間で1100キロ程走り桃尻の2人はおケツが悲鳴を上げていますw
四国ツーリング3日目で名古屋まで戻る予定ですが真っ直ぐ名古屋に向うのももったいないので
朝一でホテルの人が一番のお勧めと教えてくれたうどん屋(上原屋本店)に向います

四国ツーリングに来て3日目で
やっとご当地っぽい物が食べる事が出来ましたw
基本的に何を食べても美味しいと感じるバカ舌なので
当然 美味しくいただきました♪
朝の10時くらいでしたがお店はほぼ満員
良い店を教えてもらい良かったです
今日のルートは 来た時と違う道で名古屋を目指す事も考えたんですが
渦潮が見れるかも?と渦潮を見に淡路島南の鳴門岬に有る道の駅うずしおに寄ろうとなりました
そんなこんなで道の駅うずしおに到着♪
初日で約650キロ2日目で約470キロと2日間で1100キロ程走り桃尻の2人はおケツが悲鳴を上げていますw
四国ツーリング3日目で名古屋まで戻る予定ですが真っ直ぐ名古屋に向うのももったいないので
朝一でホテルの人が一番のお勧めと教えてくれたうどん屋(上原屋本店)に向います

四国ツーリングに来て3日目で
やっとご当地っぽい物が食べる事が出来ましたw
基本的に何を食べても美味しいと感じるバカ舌なので
当然 美味しくいただきました♪
朝の10時くらいでしたがお店はほぼ満員
良い店を教えてもらい良かったです
今日のルートは 来た時と違う道で名古屋を目指す事も考えたんですが
渦潮が見れるかも?と渦潮を見に淡路島南の鳴門岬に有る道の駅うずしおに寄ろうとなりました
そんなこんなで道の駅うずしおに到着♪
2012年9月7日金曜日
2012年 夏のロングツーリング in 四国その2
2012年 夏のロングツーリング in 四国その1の続き
前回の初日は 神奈川から四国までひたすら移動のみでした
2日目は四国をクルッと回ったので少しはツーリングレポートっぽくなりそうです♪
ただ今回の四国ツーリングは4日間しかありません最終日に1日かけて一気に帰る気合も根性もないのでw
3日目には 名古屋辺りまで戻り最終日は楽をする予定です
なので四国ツーリングなんて題名ですが四国をツーリング出来るのが2日目の1日しかありません!!
しかも事前に下調べもしていないのでどんなルートでドコに寄るとかも全くの未定w
初日の夜クタクタになりながらも居酒屋で飲み食いしながら2日目の予定をザクッと決めました♪
その時決めた事はこんな感じ
香川県高松のビジホ朝出発⇒桂浜で坂本竜馬を見る
四万十川を見る⇒日本三大カルストを見る⇒高松に帰って来てビジホを探す
と大まかにこんな感じで寄る所とツーリングマップルでルートも何となく決まりました♪
出発も自分達には珍しく早めの朝9時出発!!
四国ツーリグ2日目の朝
ビジホで朝食をとっている時ふと外を見るとまさかの雨・・・
傘がないとダメな感じで降っています朝の天気予報じゃ雨なんて言ってなかったのに
何で雨なんか降っているんでしょう???(人には雨男と言われてますが違いますw)
途中で降られるのもイヤですが出発の時点で降っているのって最悪です
天気予報でも言ってない雨なので直ぐにあがるだろうとカッパも着ないで出発準備♪
雨が降りテンションも上がらないまま出発です
前回の初日は 神奈川から四国までひたすら移動のみでした
2日目は四国をクルッと回ったので少しはツーリングレポートっぽくなりそうです♪
ただ今回の四国ツーリングは4日間しかありません最終日に1日かけて一気に帰る気合も根性もないのでw
3日目には 名古屋辺りまで戻り最終日は楽をする予定です
なので四国ツーリングなんて題名ですが四国をツーリング出来るのが2日目の1日しかありません!!
しかも事前に下調べもしていないのでどんなルートでドコに寄るとかも全くの未定w
初日の夜クタクタになりながらも居酒屋で飲み食いしながら2日目の予定をザクッと決めました♪
その時決めた事はこんな感じ
香川県高松のビジホ朝出発⇒桂浜で坂本竜馬を見る
四万十川を見る⇒日本三大カルストを見る⇒高松に帰って来てビジホを探す
と大まかにこんな感じで寄る所とツーリングマップルでルートも何となく決まりました♪
出発も自分達には珍しく早めの朝9時出発!!
四国ツーリグ2日目の朝
ビジホで朝食をとっている時ふと外を見るとまさかの雨・・・
傘がないとダメな感じで降っています朝の天気予報じゃ雨なんて言ってなかったのに
何で雨なんか降っているんでしょう???(人には雨男と言われてますが違いますw)
途中で降られるのもイヤですが出発の時点で降っているのって最悪です
天気予報でも言ってない雨なので直ぐにあがるだろうとカッパも着ないで出発準備♪
雨が降りテンションも上がらないまま出発です
2012年9月1日土曜日
2012年 夏のロングツーリング in 四国その1
ソニーNV-U37をハーレーに取り付ける DIY7で初めて導入したナビの使い勝手も試す事ができ
毎年恒例で行っている夏のロングツーリングの準備もコレでバッチリ?
毎回 何かとトラブルと言うかネタが出るので不安が無いと言ったら大嘘ですが
出発前にナビの取り付け不具合も使用感も試す事が出来たので気持ち的には大分楽です♪
一番分かって助かったのは 振動でクレードルからナビが外れる事w
で!!
今年は2人で3泊4日と短い日程でしたが行った事の無い四国まで行きたい!!
と言う事で神奈川から四国まで夏のツーリングに行って来ました
結果 怖いくらい何事もなく無事に帰ってこれたのでせっかくなのでまとめてみようと思います
ちなみにほとんど移動のツーリングになってしまい3泊4日のツーリングなのに写真がやたらと少なく残念・・・
初日は 神奈川から四国入り
2日目は 丸一日四国ツーリング
3日目は 四国を出て淡路島半周した後 大阪を抜け名古屋まで
4日目は 名古屋から神奈川へ
とメインの四国ツーリングは1日しか出来きなかった夏のツーリングでしたw
・朝3時起き4時に友人宅で待ち合わせ4時半出発
まだ外は真っ暗 二人とも楽しみでなかなか寝付けず睡眠2時間弱w
・東名高速厚木インターから乗り込みせっかくだからと新東名を通り四国を目指す!!
やっと周りが明るくなってきたけど気温が低く寒くて震えながらひたすら移動
新東名が予想以上につまらなく凄い睡魔との闘いで主食がブラックブラックにw
・伊勢湾岸道路から新名神高速を抜けて名神高速を走り神戸淡路鳴門自動車道へ
灼熱の中を淡々と移動 二人とも途中で意識が飛びワープを使えるようになるw
ちょいちょいワープを繰り返しながらついに明石海峡大橋が見えた時!!
別人のように意識も回復です
毎年恒例で行っている夏のロングツーリングの準備もコレでバッチリ?
毎回 何かとトラブルと言うかネタが出るので不安が無いと言ったら大嘘ですが
出発前にナビの取り付け不具合も使用感も試す事が出来たので気持ち的には大分楽です♪
一番分かって助かったのは 振動でクレードルからナビが外れる事w
で!!
今年は2人で3泊4日と短い日程でしたが行った事の無い四国まで行きたい!!
と言う事で神奈川から四国まで夏のツーリングに行って来ました
結果 怖いくらい何事もなく無事に帰ってこれたのでせっかくなのでまとめてみようと思います
ちなみにほとんど移動のツーリングになってしまい3泊4日のツーリングなのに写真がやたらと少なく残念・・・
初日は 神奈川から四国入り
2日目は 丸一日四国ツーリング
3日目は 四国を出て淡路島半周した後 大阪を抜け名古屋まで
4日目は 名古屋から神奈川へ
とメインの四国ツーリングは1日しか出来きなかった夏のツーリングでしたw
四国ツーリング一日目・・・神奈川から四国入り

まだ外は真っ暗 二人とも楽しみでなかなか寝付けず睡眠2時間弱w
・東名高速厚木インターから乗り込みせっかくだからと新東名を通り四国を目指す!!
やっと周りが明るくなってきたけど気温が低く寒くて震えながらひたすら移動
新東名が予想以上につまらなく凄い睡魔との闘いで主食がブラックブラックにw
・伊勢湾岸道路から新名神高速を抜けて名神高速を走り神戸淡路鳴門自動車道へ
灼熱の中を淡々と移動 二人とも途中で意識が飛びワープを使えるようになるw
ちょいちょいワープを繰り返しながらついに明石海峡大橋が見えた時!!
別人のように意識も回復です
登録:
投稿 (Atom)
過去30日 人気の記事ランキング
-
ハーレー用 マフラーを考える DIY4 で純正オプションマフラーと自作エキパイジョイントを使う事になりました ちょい乗りした感じ排気音が少し薄い時の音がする様な気がするけど キャブセッティングしなくても大丈夫かな? でも乗っているとジョイント部分から排気漏れしていた...
-
ハーレー用 マフラーを考える DIY4 の続き 最近使っているハーレーのマフラーはこんなのです ハーレー純正オプションでFXR用テーパード ロゴはハーレーダビットソンなのに 中を覗いた感じ これってスクリーミンイーグル2と同じじゃんw? と言う何とも謎なマフラ...
-
motogadget motoscope mini(モトガジェットモトスコープミニ)の取り付け配線処理 DIY3 の続き 前回でようやく新ミニメーター モトスコープミニを自作ステーで写真のようにタンク横にマウントして 配線の処理も全て終わりました♪ 全ての準備が終...
-
ハーレーのマフラーって最高に困りますね!! 今まで乗り始めてから10年チョイ 最初は ピカピカに輝いていたハーレーちゃんもずいぶんボロくなってきました・・・ どの位ボロいかと言うと新品パーツを付けると浮いて見える程にw ボロさ加減はどうでも良いです!! フルエキタ...
-
三崎にマグロを食べに行こうタンデムでマスツー で久しぶりのタンデム 現在 デュースだかファットボーイの純正エキパイに 古いFXR純正オプションマフラーと言う組み合わせで使っています タンデムステップも こんな感じでマフラーの間に付いています ヒ...
-
アーモボックスで両パニア化に合わせたハーレー用ドラックパイプを使ったマフラーの組み付け完成 でハーレーエボソフテイル通称ヘボw のマフラーいじりも写真の感じで一段落していたのですが どうしても試してみたい!!事が出てきたのでやってみたいと思います 右の写真の状態で特に不満...
-
基本的に皆さんとても大事に気を使いながら維持しているハーレー オイル交換やフィルター交換は マメにやっていても ついついメンテナンスを忘れやすい場所として タペットスクリーンが有ると思います 実際自分も何年も掃除するの忘れてましたw 意外とチェックし忘れている人も多...
-
何年も前にボロバイクのクセにw テールランプとナンバー灯をLEDなんてハイテクな物に変更して有りました♪ その後 どうせならウィンカーもLEDにしよう!!と 確か5年前位に自作し その後 雨風に耐えながら問題無く使えていました 去年 無事に車検からバイクが帰って来てし...
-
ハーレー エボソフテイルの車検 DIY2 の続き 今回 このおんぼろエボソフテイルを車検に出す為に 一番 めんどうだったRウィンカーの取り付けも終わりました♪ なので 残りの作業もさっさと終わらせたいと思います!! 後はナンバーの向きを横に直して!! スイッチ類に...
-
バッテリーを5~6年ぶりに交換したのでアップします 月一位のマメな充電をしていれば外れに当たらなければ結構持ちますよね♪ 最近は 前ほど乗れなくなったのでバッテリーを駄目にしない為にもマメな充電をしています!! だってハーレーのバッテリーって凄く高いのでw 交換したバッ...