
前回でFウィンカーステーとウィンカーの中身
自作LED基盤を左右装着し後は取り付けるだけ状態で
しばらく放置プレイ状態でした・・・
まぁ~取り付けだけなので特に難しくも
珍しい事をする訳でもなく淡々と作業をするだけで
コレと言って面白くもありませんw
まずはRウィンカーの配線から繋げていきたいと思います
---スポンサードリンク---
Rフェンダーを外しひっくり返して配線作業

見難いですが
真ん中の黒い物体がRウィンカー
そこからRフェンダーの左右に
配線通し用の丸パイプが付いているので
そこに配線を入れていきます
丸パイプに入れるので配線がプラ~ンとして
タイヤと接触!!配線千切れ!!のリスクがありません♪

丸パイプがRフェンダーの真ん中位までしかないので
このままだとプラ~ンとなった部分がタイヤと接触
丸パイプの意味が全くありませんw
って事でその辺に転がっている
2mmのアルミ板をカットして折り曲げ穴あけ♪
Rフェンダーを止めるボルトと一緒取り付け
配線がグラつかないようにします
後はギボシを取り付けるだけなので
Rフェンダーはコレであっ気なく終了♪
続いてF側に移ります
せっかくなので交換前の状態♪
このFウィンカーとステー何気に長く使ってました・・・
たぶん10年近くw
おそろしく物持ちが良いです!!
それとDIYブラックアルマイトしたETCステーの初公開♪
ただ単に撮り忘れていたのでついでに紹介です
もともと見え難い場所なので
ブラックアルマイトしてもしなくても良く分からない場所w
フレームの黒と一体化して少し目立たなくなった程度です

ステーの長さも少し短めで黒いのでスッキリ感アップ!!
この前アドバイスでレンズのネジを黒くすれば?
と言われホームセンターで売っているのを確認までしたのに
痛恨の買い忘れw何やってるんだか・・・
この写真をみても黒い方が
断然よさそうなので今度行った時に忘れないようにしなきゃ
で!!肝心のFウィンカー&ステー
自分で作ったからなんでしょうけど凄くいい~~~ですw
極力無駄を省いた形といいワンポイントの真鍮ナットといい
珍しく大成功◎と言って良い出来になったと思います♪
ただ時間かかり過ぎたな・・・天気が良いと思わず走っちゃっていたのでなかなか進みませんでしたw
後は配線作業
コチラの定期的に飽きるハンドル周りで
なぜか?気が狂いセパハン化してましたが
どうにもこうにもシックリこない!!って事で
配線作業をするついでに
元の5インチライザーとスーパーバーに戻す事にしますw
って事でハンドルに来ている
スタータースイッチ・ウィンカースイッチの配線と
Fウィンカー左右分の配線作業

配線作業自体は単純作業ですが
取り回し方やまとめ方を適当にすると
実に汚くイカにも自分でいじくってます!!アピールになるので
頑張ってキレイに!!
それでもコレが限界・・・・・・確実にアピールしまくりですw
まぁ~とりあえずコレで長かったウィンカーも1段落?しました
Fウィンカーは全く不安も不満もない最高の出来になりましたがRウィンカーがチョット不安w
しばらくようす見ですね
---スポンサードリンク---
0 件のコメント:
コメントを投稿